千代田さくら祭り2024公式ガイドMAP
31/80

常磐橋【ときわばし】弁慶橋【べんけいばし】新四ツ谷見附橋【しんよつやみつけばし】小石川橋【こいしかわばし】牛込橋【うしごめばし】市ヶ谷橋【いちがやばし】竹橋【たけばし】水道橋【すいどうばし】堀留橋【ほりどめばし】俎板橋【まないたばし】都会のオアシス皇居 (江戸城跡橋編) その1出典   「千代田まち辞典」抜粋(千代田区発行)画像協力 千代田区文化振興課平成十七年三月十五日発行天正十八年(一五九〇年)に架けられたといわれる別名「大橋」「浅草口橋」「常盤橋」。現在の石橋は明治十年に架けられた。江戸時代の見附跡にある。江戸城普請の棟梁・弁慶小左衛門つくったことからこう名付けられた。明治二十二年、ここに移された。現在の弁慶橋は昭和六十一年に改築したコンクリート橋。旧弁慶橋:江戸時代から明治時代まで、現在の神田金物通りから一つ北側の東西に走る通りあたりに藍染川があった。この藍染川の中ほどに弁慶橋が架かっていました。寛永年間(一六二四~四四)に初めて架けられた。古くは「四谷見附門橋」と言われた。現在の橋は大正十四年に架けられた。江戸時代の小石川御門があったところで、明治五年に城門を撤去し、木橋を架けた。現在の橋は江戸期に架けられ、改築を経て現存する橋を紹介しています。平成十七年当時の記録を参考にしています。昭和二年に架けられた。寛永のころ(一六二四~四四)に牛込御門のあったところに架けられた。いまでも橋の手前に桝形の石垣が残っている。平成八年に架け替えられた。寛永のころ(一六二四~四四)に市谷御門のあったところに架けられた。現在の橋は昭和二年に架けられた。別名(御内方通行橋)。元和八年(一六二〇)に架けられた。初めは竹で編んだ橋だったためこの名がある。現在のコンクリート橋は平成五年補修。この橋の下流に神田上水の懸樋があったことから、この名で呼ばれる。江戸時代からの古い橋で、別名「吉祥寺橋」「寺橋」。現在の橋は昭和六十三年に架けられた。南堀留橋の上流にあり、別名「こおろぎ橋」。寛文四年(一六六四)に俎板橋からこの橋あたりまで掘削されたため堀留の名が付けられた。現在の橋は大正十五年に架けられた。古くは「大橋」「魚板橋」とも呼ばれた。名の由来は、江戸時代に御台所町が近くにあったためらしい。現在のコンクリート橋は昭和五十八年に架けられた。竹橋門跡29

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る